2014-03-01から1ヶ月間の記事一覧

Sage から IPython notebook を利用する

目次へ ノートブックを使う環境からすると Mathematica, Sage と IPython が似ているので興味を持っていた。最近、ネットワークて検索して IPython notebook と Sage notebook の違いについて書いてあるすばらしい記事を見つけました。 Fernando Perez, The …

Mathematica 9 の散策: RLink を使って ggplot2 を実行する

目次へ Mathematica 9 の新機能 > 組み込まれたRとの統合 竹本氏のWeb には Sage で R や python package を自由自在に使った例題がある。これを Mathematica と ipython を使って翻訳を試みることはダビンチコードを解くような魅力を感じる。 Sage/text/Rと…

Mathematica 9 の散策: RLink ( Mathematicaから R言語コードを実行する )

目次へ Mathematica 9 の新機能 > 組み込まれたRとの統合 竹本氏のウェブページには Sage の例題が沢山載っいる。その中で「 Rとの連携 」に興味を持った。Sage からR言語コードを実行するノートブックである。公開のSageサーバーを利用して実行することがで…

Mathematica 9 の探索: ComplexMap : w = z^2

目次へ 前回で説明した複素関数をプロットするパッケージ ComplexMap.m を使う例を示す。 関数の定義に Function を使用している。 変数を変化させてグラフを表示できるようにグラフィックを動的に表示する Manipulate 関数を使っている。 ノートブック と …

Mathematica 9 の散策: ComplexMap.m Package (1)

目次へ プログラミングMATHEMATICA―バージョン3&4対応 作者: ローマンメーダー,Roman E. Maeder,時田節 出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション 発売日: 1999/12 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る Package 作成の練習として、Roman Maeder, …

Raspberry Pi + MMA (9): Measuring the cooling of hot water using Vernier and LM73 sensor

In Wolfram Community, Reading Temperature Sensors in the Wolfram Language On the RPi written by Emerson Willard is very interesting for me. This experiment uses the DS18B20 temperature sensors. On the other hand, Adding Vernier (analog) se…

Mathematica 9 の探索: Mathematica Package

目次へ Roman E. Maeder, Programming in Mathematica, 1996, ISBN 0-201-85449-X プログラミングMATHEMATICA ( ver.3&4 対応), Roman Maeder 著、 時田 節 訳 (1999) これは Mathematica パッケージ作成の本ですが、ページ xiv につぎのように書いてある。 …

Raspberry Pi + MMA (9): 温度センサー LM73 とVernier で湯の冷却を測る

目次へ Wolfram Community,Reading Temperature Sensors in the Wolfram Language On the RPi の Emerson Williard 氏の記事に興味を持った。実験では2個の温度センサー DS18B20 を使って室温と湯の温度を測っている。(6) で示した SDK GoIO は シングルチ…

Raspberry Pi +MMA(8): Vernier 温度センサーで湯の冷却を測る

Wolfram Community の Reading Temperature Sensors in the Wolfram Language on the RPi に温度センサーを使って湯の冷却の温度測定載っている。 Raspberry Pi + MMA(6) : Vernier Sensors on Raspberry Pi で Vernier sensor を Raspberry Pi で使うことに…